「鬼滅の刃」のキャラクター考察シリーズ。
今回は鬼滅の刃のヒロイン、竈門禰豆子について考察していきたいと思います。

キャラクター考察シリーズ、久しぶりね!
禰豆子の声優
おはようございます🐧☀️
四連休は日帰り温泉行って、勉強して、ポケモンユナイトやってたら終わった(๑o̴̶̷᷄﹏o̴̶̷̥᷅๑)
禰豆子の声優の鬼頭明里ちゃんの舞台挨拶・・・せっかく抽選に当たったのに・・・勉強してたら行けなかった。゚゚(*´□`*。)°゚。
明里の生声聞きたかった
もう一生ないやん🐧 pic.twitter.com/PWKfGXuaN8— ディープン🐧@北海道❄ (@drasticarctic) July 25, 2021
禰豆子役の声優さんは鬼頭明里(きとう・あかり)さんです。

出典:鬼滅の刃
禰豆子役の他には「ようこそ実力至上主義の教室へ」の堀北鈴音役や、「ウマ娘」のセイウンスカイを担当されています。
禰豆子が鬼になった理由
今さ、鬼滅1巻から読み直してるんだけどさ、禰豆子傷口から鬼の血が混入して鬼化したじゃん?ってことはさ、無惨に血が出るような傷を負わせることが出来たってこと?それとも傷を負った状態で無惨が来て、襲われたってこと?傷を回復させるために竈門家に来たら人間食べてるよね?( ˙꒳˙ )ワカラン pic.twitter.com/d8pCCamYlK
— はるまる❀.*・゚ (@haru0329maru) November 24, 2019
禰豆子が鬼になったのは第1話の「残酷」で、鬼の始祖・鬼舞辻無惨が竈門家を襲撃した際、末弟の六太を庇い負傷した禰豆子の傷口から無惨の血液が混入したためです。
炭治郎が禰豆子をおんぶして山を降りている際に意識が戻り、そのまま鬼化しました。

出典:鬼滅の刃
無惨の血液が何故禰豆子の傷口から混入した理由は、これから明らかにされるのでしょうか?
禰豆子が口に竹を咥えている理由
禰豆子が口に咥えてる竹のことを、妹が「何で竹輪咥えてるの?」って聞いて来てずっとツボってるwww pic.twitter.com/NC8GJdIsHD
— kitsuneko低浮上&絶賛乗っ取られ中 (@kitsuneko115) May 4, 2020
これも同じく第1話で鬼殺隊の冨岡義勇が禰豆子を抹殺しようとした際、人間である炭治郎を襲わず庇った姿を目の当たりにした冨岡。

出典:鬼滅の刃
禰豆子が他の鬼とは違い人間を襲わないと判断したため、口に竹を咥えさせ禰豆子を殺さずに生かしておいたためです。
禰豆子は食事をどうやってしているの?
鬼滅の刃って一度も見たことないんだけど、禰豆子って食事する時どうしてんの?
— ほらっちょ💙💛 (@hifik) November 16, 2020
禰豆子は他の鬼とは違い、人間を襲って喰らうようなことは決してしません。
また珠世や愈史郎のように、人間の血を啜るようなこともしません。
では禰豆子は一体食事をどうしているのでしょうか?
禰豆子は食事を採らない代わりに「眠ること」で食欲を満たしているのです。
ちなみに眠ることで体力も回復するので、例えば鬼と戦うことがあった場合などは、何日も起きてこないこともあるくらい睡眠を多く取っています。
禰豆子が喋れない理由
鬼滅の刃の海外での反応を見ていると、「禰豆子が喋れないのはけしからん。女性キャラをモノ扱いしている」という反応が結構多くて驚かされる。自分的には、禰豆子が喋れないというのは非常に良い設定で、喋れないからこそ禰豆子の表情や行動の一つ一つが生きてくると思ってるんだけどな。 pic.twitter.com/GCJMVLjBnA
— やのせん@VR/メタバース教育 (@yanosen_jp) November 23, 2019
禰豆子が喋れなくなったのは、鬼化してからです。

出典:鬼滅の刃
基本鬼も元人間なので喋ることができますが、禰豆子に至っては何故か喋ることができません。
これについてもまだ明らかにされていないため、今後明かされることがあるのかは今のところわかっていません。
禰豆子本人が語ってくれるのでしょうか?
ですが鬼だった頃の記憶が今の人間に戻った禰豆子には残っているのかが微妙なところですが……
禰豆子が喋れるようになった経緯
#鬼滅の刃
第126話「彼は誰時・朝ぼらけ」
禰豆子ちゃんの笑顔が最高です。
炭治郎くんも禰豆子ちゃんも本当に良い子!
竃門兄妹の絆が奇跡を起こしたのね……嬉しい!!— Takayuki (@Takayuki_Togawa) September 15, 2018

出典:鬼滅の刃
禰豆子が喋れるようになったのは、第126話の「彼は誰時・朝ぼらけ」で太陽の光を克服してからです。
上弦の肆・半天狗(はんてんぐ)との戦いの際、夜明けがやってきてしまい、禰豆子は太陽の光で一瞬灼けそうになりますが、途中で太陽灼けが止まりました。
すると口枷の竹が取れた禰豆子は何と人間の言葉を話すようになったのです。
最初に話したのは炭治郎に向かって笑顔で「お お おはよう」と挨拶したのが最初に話した言葉でした。
禰豆子が太陽を克服した経緯
毎朝ラヴィット見てて、
途中で入る青汁のCMで
大病を克服した女優の宮崎ますみさんってフレーズが出てくるんだけど、毎回太陽を克服したって聞こえて禰豆子出てきた?
って2度見するのやめたい😵— バカモノの子@ニューハーフにっぽん (@bakamonochild) April 15, 2022
第127話「勝利の鳴動」で太陽の光を克服した禰豆子。

出典:鬼滅の刃
珠世曰く、禰豆子の血は短期間で何度も成分が変化していたといいます。
禰豆子は自分の血液を何度も変化させ、人間に近い血に戻していたのだと思われます。
浅草の男性も禰豆子の血をきっかけに自我を取り戻しているため、禰豆子の血が特別なのはこれで証明されますよね。
その結果太陽の克服が行われた、というのが自然な理由です。
では、なぜ禰豆子に血の成分の変化が起きたのでしょうか。
その理由を考察していきたいと思います。
理由① 人間を食べていないから
【竈門禰豆子】
鬼滅の刃のヒロイン。主人公炭治郎の妹。
人を喰らう鬼とかしてしまった。だが、飢餓状態でも理性を保ち人間を食べていない。
鬼化してるだけあってむちゃくちゃ強い。鬼の頭蹴り飛ばすくらい強い。そしてめちゃくちゃ可愛い。戦闘の時に見える足がすごくエロい。— 庭和🌱 (@niwawa_25) May 3, 2019
断食によって血液が生まれ変わる。
鬼になって以来、1人も人間を食べていない禰豆子。
鬼殺隊の柱合会議での柱達の反応を見る限り、人間を食べない鬼がいるのは明らかに異質だと言えるでしょう。

出典:鬼滅の刃
千年以上の間、太陽の光を克服する鬼が現れなかったこともこれで納得がいきますよね。
これはいわゆる現代の「断食」にあたり、実は断食によって細胞が生まれ変わること、すなわち「オートファジー」という現象で科学的にも実際に証明されているんです。
人間を食べないという禰豆子の屈強な意志と、加えてそれを支える炭治郎という存在。
その2つがあってこそ今まで人間を食べずにすみ、太陽の光の克服に繋がったのではないでしょうか。
理由② 青い彼岸花を食べていたから
鬼の禰󠄀豆子と鬼の炭治郎が比較的容易に太陽の光を克服したのは、青い彼岸花が咲く土地の野草を長年食べていたからだよね。
— キリコ (@kiriko_ap) January 29, 2022
下弦の伍・累との戦いで、炭治郎が見た走馬灯の中に「青い彼岸花」らしきものが映っています。

出典:鬼滅の刃
漫画ではモノクロなので色まではわかりませんが、アニメではこのシーンがカットされていました。
普通の赤い彼岸花だとカットする必要がないので、この彼岸花の色は青だと想定できますよね。
アニメではこの走馬灯は、竈門家が無惨に襲われる前の出来事で構成されています。
しかも炭治郎と禰豆子の姿はまだ幼く、幼少期の頃に青い彼岸花に接触していることがわかります。
禰豆子は何らかの形で青い彼岸花を体内に取り込んでいるため、その結果血の成分を変化させることができたのではないでしょうか。
青い彼岸花の詳しいことについては原作ではまだ明らかにされていませんが、近いうちに明らかになる時がくることでしょう。
それまで首を長くして待っていることにしましょうね。
コメント